伝統のお祭り

伝統のお祭り

四季折々のお祭りには、私達の地域の繁栄発展の祈りが受け継がれています。

詳しくはこちら

お宮参り・七五三・各種お祓い

お宮参り・七五三・各種お祓い

人生の節目や生活の節目には、身近で見守る氏神様にお参りいたしましょう。

詳しくはこちら

文化財

文化財

城下町として歩んできた我が町・郷土の歴史と先人の思いを今に伝えています。

詳しくはこちら

年間の神社主要恒例祭祀

例大祭(宵祭) 5月 4日   多くの露店、奉納演芸、仕掛け花火で境内は賑わいます。
例大祭(本祭) 5月 5日   神輿渡御で、本殿に鎮まる神様が氏子地域を巡幸します。
八坂祭 7月14日   ヨシで作った五色の紙幟を、八坂さまに奉納します。
七五三祝祭 11月15日   七五三を迎えた子供達のお宮参りの日。氏神様に御挨拶。
恵比寿講祭 11月19日   福の神さまに氏子講中皆さんの御多幸を祈願します。
新嘗祭 11月19日   五穀豊穣に感謝し地域繁栄を祈る瑞穂の国のお祭りです。
大祓祭 12月31日   罪穢れを移した形代を神社に納めて一年の締めくくり。
新年初詣 1月 1日   お正月は氏神様へ初詣で。清々しい新年を迎えましょう。
新年祭 1月 3日   氏子総代参列のもと皆さんの開運と御加護を祈ります。
  • ケヤキ けやき

     当神社の境内には、歴史の古さを物語る推定樹齢500年以上の欅(ケヤキ)が数十本生い茂り、市街地にありながら、広大な欅群を形成しています。
     御神木といえば、スギ、ヒノキ、マツなどの常緑樹が代表的な樹木として知られていますが、ケヤキは落葉樹でありながら、天に向かって茂りそびえる独特な扇形の樹相が好まれ、かつ成長が早く長寿で巨木となりうる力強い生命力を宿す霊木として注目されてきました。ケヤキの古名を「ツキの木」と言いますが、その名は神様が依りつく聖なる樹木に由来するそうです。また「けやけき木」つまり優れた木を意味するなど、昔の人は、神社にふさわしい聖樹、神様の依り代となりうる御神木として、ケヤキを神聖視してきました。
     その神社の森は、近年では昭和初期に遂げた北方隣接地の拡張や植樹、そして昭和57年の境内大改修を通じ、先人の尽力によって守り育てられてきました。しかし自然は容赦なく猛威を振るい、最長樹齢の大木の芯部は、すさまじい落雷によって炭化し、今では巨大な空洞となってしまいました。その傷ついた姿でも、古木は強靭な生命力を維持し、春には新たな蕾が芽吹き、夏には青々とした新緑で境内を鬱蒼と覆い尽くします。
     市街地に息づく鎮守の森、身近な神宿る聖なる森は、自然そのものに神様が宿られているという私達の古い信仰の原点と、先人が大事に守り伝えてきた神様への畏敬の心を今に伝えています。
  • 瑞垣御門
  • お宮参り・七五三
  • 地鎮祭・開店清祓い
  • 自動車のお祓い
ページのトップへ戻る